中国から商品を輸入すると関税がかかるのは知っているけど、そもそもなぜ商品代以外にお金を支払わないとダメなの?とか具体的な関税の仕組みが分からない。
もしくは関税が何か知らなくて最終的には赤字になった。という方向けに・・・
・関税の基礎知識と計算方法
・中国輸入ビジネスの場合、関税はどうなる?
・アンダーバリューは犯罪!
・関税を負担してもらえる輸入代行業者
について分かりやすく解説していきます。
中国ビジネスでは関税も原価となるためしっかりと把握しておかなければなりません。
関税について知らないままだと、なぜかお金が手元に残らないといった事態になりかねません。
これから中国ビジネスを始めたい方は基礎知識として関税について理解してもらえればと思っていますので、ぜひ購読下さい。
関税の基礎知識と計算方法

そもそも関税とは?
関税とは「海外から輸入する商品に対して課される税」として定義されています。
税率は法律や条例に基づいて定められていて、輸入する国や商品によって税率は異なります。
関税は輸入される国で輸入者に課せられる税金であり、国税のひとつ(支払先は国)とされています。
何のために関税が必要なのか?
外国から安価な商品に税金をかけずに輸入してしまうと、自国の産業が衰退してしまうことにもなりかねない事から、国内産業の保護と市場経済防止を目的として、他国からの輸入されるものに対して税金がかけられます。
国産と輸入品では現状でさえ価格の差がありますが、関税が無くなると段違いに価格差が出て国産品が売れなくなります。そうならないように輸入品には関税がかかります。
関税はどんなときにかかるのか?
関税は「日本で売るために商品を輸入」「海外通販で商品を購入」「海外旅行で買ったお土産を持ち帰る」などの時に関税が発生します。
また「個人輸入」か「商用輸入」によっても課せられる税金が異なります。
ベースとなる関税の計算方法は「課税価格×関税率(簡易税率or実行関税率)」です。
※簡易税率とは税額確定が簡易になり迅速な手続きを行うことができる簡易税率は2種類あり、輸入貨物の課税標準となる価格の合計額が20万円以下の場合に適用される「少額輸入貨物に対する簡易税率」と、免税の範囲を超える携帯品及び別送品に適用される「入国者の輸入貨物に対する簡易税率」です。
※実行関税率とは一つの輸入品に対して実際に適用される関税率のことで、その国の法律に基づく国定税率と外国との条約に基づく協定税率に区別されます。このほかに発展途上国からの輸入品に対する特恵税率があります。
- 商品代金の60%×関税率(簡易税率or実行関税率)
個人輸入では商品代金の60%に関税率がかけられます(課税価格=商品代金×60%)
課税価格が20万円以下の場合は「簡易税率」が適用され、20万円を超える場合には「実行関税率」が適用されます。
課税対象価格が10,000円以下で商品代金が16,666円以下になる場合は原則として関税は免除となります。ただお酒やタバコ、革製のバッグ、手袋、履物、ニット製の衣類などの個人的な使用なものは課税価格が1万円以下であっても関税は免除されません。
(卸売価格+送料+保険+その他経費)の100%×関税率
商用輸入とは第三者に販売することを目的として輸入する事を言います。
個人輸入は商品代金の60%が課税対象になるのに対し、商用輸入は商品代金+送料の100%が課税対象になります。
商用輸入の場合でも適用される関税率は課税価格が20万円以下の場合は「簡易税率」が適用され、20万円を超える場合には「実行関税率」が適用と個人輸入と同様になります。
商用輸入の場合は「課税価格は商品代金だけではなく送料や保険料も含まれる」というのが個人輸入と異なる点です。
関税はいつ払うの?
インターネット通販の場合・・・自宅に商品が配送されてきた時に、その配送人に対して関税などを支払います。
一般商業輸入の場合・・・関税や消費者の支払いは通関業者は立替払いをする場合が多く、立て替え金は後日輸入通関料と合わせて支払い事になります。
- 輸送会社が通関時に立て替えを行い、商品受取時に配達員に支払う
- 商品到着前に税関から通知が届き、指示された方法に従って支払う
- 商品到着後に輸送業者から請求書が届き、支払い方法に従って支払う
中国輸入ビジネスの場合、関税はどうなる?

関税の仕組みがわかったところで中国輸入ビジネスの場合に関税はどうなるのか?というのを解説していきます。
中国輸入ビジネスは個人事業主であれ法人であれ中国から輸入した商品を国内で販売するので「商用輸入」になります。
しかし、まずは中国の商品がどのようなものか実際に自分で使用したいケースもあると思います。
そういった場合は個人輸入になりますし、商品代が16,666円以下であれば関税もかかりませんが転売目的の場合は「商用輸入」になります。
輸入で物販ビジネスをおこなう場合は、関税削減できません。
中国輸入ビジネスでは関税は原価の一部であり、商品代・国際送料・関税は中国輸入の原価を構成する三大要素です。
この三大要素をいかに上手に計算するかで利益率が変わってきます。
アンダーバリューは犯罪!

あまり聞きなじみのない言葉ですが、アンダーバリューとは「脱税行為」のことです。
関税の支払額を抑えるために通関時にインボイスの単価や金額など実際よりも安く表示・申告する行為です。
※インボイスとは・・・貨物の送り状の事です荷送人が荷受人宛てに発行するもので、輸出貨物の記号・商品名・数量・契約条件・単価・仕向人・仕向地・代金支払い方法などが記載され通関手続きなどに用いられる貿易取引において必須の書類です。
関税はインボイスをもとに申告するのでインボイスに記載の金額が高ければ関税が高く、安ければ関税は安くなります。
アンダーバリューは場合によっては事業の継続が不可能になってしまいますので、インボイスの内容は必ず確認し疑問点があれば確認するようにしましょう。
関税は難しい!関税部分をショートカットする方法

ここまで関税の基礎知識や計算方法など、色々解説してきましたが、けっこう難しい事なので頭に入りきらないという方も多々いらっしゃると思います。
もし、こんな関税とかいう面倒くさい事を省くことができればなぁと思ってらっしゃる個人事業主様・法人様に必見!
『関税を負担してくれる』中国輸入代行業者があるのをご存じでしょうか。
基本的には商品を輸入してその関税を後日支払わなければならない費用を負担してくれる、なんとも優良な業者が『カンフー宅配便』です。
カンフー宅配便は中国と日本に拠点をもった中国輸入代行業者です。主にアパレル・雑貨(帽子・アクセサリー・スマホケース)などを取り扱っています。